愛知県の製造品出荷額は、昭和 52 年以来41 年連続全国1位である一方、CASEやMaaSの進展、データ活用を付加価値の源泉とするSociety5.0の到来といった構造的変化が、本県の産業の姿と競争力を大きく変えることが想定されています。
このような状況において、県内企業がこれまで培ってきたモノづくり文化や伝統、技術・技能を活かしつつ、新しいアイデア・視点を持つイノベーターの活力を推進剤とし、イノベーションを次々と起こし、産業の新陳代謝を活発化する必要があります。
そこで、新しい価値を創造する主体としてIoTやAI 等の技術を有するスタートアップを愛知県内外から誘引し、個別の短期集中支援や資金獲得・事業提携等につなげるための場を提供します。新たなビジネスモデルの創出や技術革新の成功のロールモデルを生み出し、「愛知発スタートアップ」の土壌を醸成します。
2019/12/13
11/11「Aichi Open innovation AcceleratorミートアップDay」開催報告
2019/11/15
Aichi Open innovation Acceleratorオープンイノベーションパートナー、事業サポーターのご紹介
2019/11/7
Aichi Open innovation Acceleratorプログラムのキックオフ「ミートアップDay」の開催について ~スタートアップとの協業やスタートアップへの支援を行う企業等が参加します~
2019/10/25
Aichi Open innovation Acceleratorの参加スタートアップが決定しました!
2019/10/4
8/26「テクノロジー・スタートアップ共創最前線」開催報告
2019/9/4
8/5「テクノロジー・スタートアップ共創最前線」開催報告
2019/8/6
【8/26 東京】Aichi Open innovation Accelerator事前説明会イベント「テクノロジー・スタートアップ共創最前線」開催のお知らせ
2019/7/25
【8/5 名古屋】8/5 Aichi Open innovation Accelerator事前説明会イベント「テクノロジー・スタートアップ共創最前線」開催のお知らせ
愛知県内外のIoTやAIといった革新的な技術を有するスタートアップを対象に、審査を経て5~10社程度に絞り込み。著名起業家等のメンターによる短期集中支援のほか、他のスタートアップ企業や既存産業・金融機関・支援機関等とのネットワーキング、モノづくり企業等とのマッチング、資金獲得の機会と場が提供されます(約5か月間)。
連続起業家やスタートアップ立ち上げ経験者、各領域の専門家がメンターとなり、毎月定期および随時のメンタリングを実施します。事業推進の支援に始まり、事業提携先のマッチングから協業推進の支援、資金調達のアドバイスなどを行います。
経営戦略、マーケティング、ファイナンスとプレゼンテーションなど、事業開発に必要なスキル、ノウハウを起業家や専門家といった豪華な講師陣が提供。メンタリングによるアドバイスを補完し、スタートアップの事業加速を支援します。
定期的なミートアップを通して、共に事業成長を目指すスタートアップとの横のつながりを広げます。さらに事業成長を後押ししてくれるメンターや各種専門家、VC・投資家、支援者とのネットワークづくりも支援します。
愛知県が中心となり、他の行政機関とも連携し、スタートアップの実証実験の実施や補助金など競争的資金獲得に向けた支援を実施します。
項目 | 日程 | 時間 | 場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
- | スタートアップの応募受付 | 7/26〜 10/16 |
- | - | - |
- | オープンイノベーションパートナーの応募受付 | 7/26〜 11/1 |
- | - | - |
- | 参加スタートアップの審査 (1)書類審査 | 10/17〜 10/18 |
- | - | - |
- | 参加スタートアップの審査 (2)面談審査 | 10/24 | - | - | - |
- | 参加スタートアップの公開 | 10/25 | - | - | - |
- | キックオフ、ミートアップ | 11/11 | 15:00~ 20:00 (15:00~18:00 キックオフ) |
なごのキャンパス | - |
- | 対面メンタリング ※オンラインでのメンタリングも適宜実施 |
11/20〜 2/6(11/20、12/17、1/9、2/6) |
13:00~ 18:00 |
なごのキャンパス | - |
- | セミナープログラム | 11/18〜 2/7 |
14:00〜 17:00 |
なごのキャンパス | - |
- | 交流会(計3回) | 12/16、 1/10、2/7 |
- | なごのキャンパス | - |
- | 個別マッチング | 11/20〜 2/6 |
- | なごのキャンパス | - |
- | 最終デモデイ (名古屋) | 2月下旬 | - | 未定 | - |
- | 最終デモデイ (東京) | 3月上旬 | - | 未定 | - |
本プログラムでは、起業家や投資家、弁護士らがビジネスのブラッシュアップに向けた個別指導を実施する「メンタリング」、スタートアップがビジネスを加速するために必要な知識・理論・実践を学ぶ「セミナープログラム」、ネットワーキングおよび資金獲得やマッチングの機会と場の提供を行います。事業開発を加速させるためにぜひ本プログラムを最大限活用して頂きたいと考えています。
連続起業家や投資家、弁護士らがビジネスのブラッシュアップに向けた個別メンタリングを実施します。
鎌田 富久 氏
東京大学大学院理学系研究科情報科学博士課程修了。理学博士。東大在学中にソフトウェアのベンチャー企業ACCESS社を設立。世界初の携帯電話向けウェブブラウザを開発するなどモバイルインターネットの技術革新を牽引。2001年に東証マザーズに上場し、グローバルに事業を展開。2011年に退任。その後、スタートアップを支援するTomyKを設立し、ロボット、AI、人間拡張、宇宙、ゲノム、医療などのテクノロジー・スタートアップを多数立ち上げ中。著書「テクノロジー・スタートアップが未来を創る-テック起業家をめざせ」(東京大学出版会)にて、起業マインドを説く。
moreclose
九法 崇雄 氏
一橋大学商学部卒。NTTコミュニケーションズを経て、経済誌編集者に。「プレジデント」副編集長、「Forbes JAPAN」編集次長兼ウェブ編集長などを歴任後、AnyProjects Founding Partnerを経て、2019年11月、デザイン・ディレクターの石川俊祐らとKESIKIを設立。企業のコーポレート・ブランディング、新規事業創出などのプロジェクトを手がける。「ForbesJAPAN」エディトリアル・アドバイザー、「WORKMILL with ForbesJAPAN」エディトリアルディレクターを務めるほか、「東京都・青山スタートアップアクセラレーションセンター」などでメンターとして若手起業家の支援も行っている。
moreclose
野本 遼平 氏
弁護士として多数のITスタートアップのビジネススキーム策定・提携交渉・資金調達等の支援に携わり、その後、2015年にKDDIグループのSupershipホールディングスにジョインし、経営戦略室長や子会社役員を歴任。BizDev、戦略提携、M&A、政策企画について、戦略立案から実行・PMIまでを統括。2019年にグロービスキャピタルパートナーズにジョインし、弁護士×IT企業戦略部門というバックグラウンドを武器に、スタートアップのBizDev/戦略提携、政策企画等を支援する。
moreclose
原田 憲一 氏
渉外法律事務所勤務を経て、慶應義塾大学で産学連携・インキュベーション事業に従事。退職後、リサーチスクエア(株)設立、代表取締役に就任。同時に電気自動車の研究開発を行う慶應義塾大学発ベンチャー(株)SIM-Drive 執行役員 経営管理統括部長、東京アールアンドデーとの合弁会社(株)stEVe 取締役副社長を歴任し、2014 年(株)ケイエスピー入社。ビジネスプランコンテスト審査員、アクセラレーターにおけるメンタリング実績多数。
moreclose
田所 雅之 氏
これまで日本と米国シリコンバレーで合計5社を起業してきたシリアルアントレプレナー。米国シリコンバレーのベンチャーキャピタル のベンチャーパートナーを務めた。現在は、国内外のスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務める。また日本最大級のウェブマーケティング会社 BasicのChief Strategic Officerを務める。世界で累計7万シェアされたスライド "Startup Science"の作成者であり、2017年11月の発売から経営戦略部門で83週連続ベストセラー1位になった書籍 “起業の科学 スタートアップサイエンス“の著者。
moreclose
中川 卓也 氏
1983年京都大学卒。
事業会社を経て、主に外資系投資銀行に勤務。
キダー・ピーボディ証券(GEキャピタル)外国株式部
バークレイズ証券 キャピタルマーケット部 ダイレクター
HSBC証券 資本市場部門 マネージングダイレクター
みずほ証券 事業開発総括部長
ネスレ日本株式会社 人材開発部長、
等を歴任。
その間、事業戦略・M&A、コーポレートフィナンス、資金調達、複合金融商品、流動化証券化商品、PE・ヘッジファンドのファンドレイズ、IR・コーポレートガバナンス、組織・人材開発プログラム策定、等に従事。
現在は、資本政策や有価証券設計を通じて、顧客の企業価値向上に携わる。
moreclose
高野 秀敏 氏
1999年に株式会社インテリジェンスへ入社。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。3,000名以上の経営者の相談と、10,000名以上の個人のキャリアカウンセリングを行う。また、30社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。社外取締役、顧問、株主、クラウドワークス、メドレー、識学などその他55社。
moreclose
髙橋 惠一郎 氏
2003年に早稲田大学を卒業後、日立製作所に入社。その後、金融機関や教育系ベンチャーを経て、2014年にプレゼンのデザインを手掛けるスタートアップに参画。同業界においては異例の「人材育成事業」を立ち上げ、戦略立案および推進を行う。
2016年、プレゼンテーション・プロデューサーとして独立し、プレゼンの内容の設計や資料のデザイン、伝え方まで、トータルなコンサルティングを手掛ける。新社会人から経営者クラスまで、幅広い層を対象とした指導実績がある。
moreclose
川島 諒一 氏
上智大学卒業後、都市銀行に入社し、スタートアップ企業に対するファイナンス支援、投融資業務に従事。その後スタートアップ企業の共同創業に参画した後、大手M&Aファーム、外資戦略コンサルティングファームにてM&Aアドバイザリー業務、新規事業創出支援業務に従事後、スタートアップ企業のハンズオン支援やイノベーションプロジェクトに従事。2019年より株式会社タイミーCOO兼CFOに着任。
moreclose
木村 忠昭 氏
大学院卒業後、大手監査法人に入社し、株式公開支援業務に従事。2008年にイノベーション共創を手掛ける株式会社アドライトを創業。合わせて国内スタートアップ企業へ社外役員就任によるハンズオン支援を行い、うち5社が上場を果たす。アジアやアメリカの海外スタートアップ企業の支援にも積極的で、これまでに20社以上の投資育成を行いうち3社が買収される。これら国内外スタートアップの知見やネットワークを活かし、大手企業のオープンイノベーションにおける一気通貫での事業化支援を得意とする。
moreclose
鎌田 富久 氏
東京大学大学院理学系研究科情報科学博士課程修了。理学博士。東大在学中にソフトウェアのベンチャー企業ACCESS社を設立。世界初の携帯電話向けウェブブラウザを開発するなどモバイルインターネットの技術革新を牽引。2001年に東証マザーズに上場し、グローバルに事業を展開。2011年に退任。その後、スタートアップを支援するTomyKを設立し、ロボット、AI、人間拡張、宇宙、ゲノム、医療などのテクノロジー・スタートアップを多数立ち上げ中。著書「テクノロジー・スタートアップが未来を創る-テック起業家をめざせ」(東京大学出版会)にて、起業マインドを説く。
moreclose
九法 崇雄 氏
一橋大学商学部卒。NTTコミュニケーションズを経て、経済誌編集者に。「プレジデント」副編集長、「Forbes JAPAN」編集次長兼ウェブ編集長などを歴任後、AnyProjects Founding Partnerを経て、2019年11月、デザイン・ディレクターの石川俊祐らとKESIKIを設立。企業のコーポレート・ブランディング、新規事業創出などのプロジェクトを手がける。「ForbesJAPAN」エディトリアル・アドバイザー、「WORKMILL with ForbesJAPAN」エディトリアルディレクターを務めるほか、「東京都・青山スタートアップアクセラレーションセンター」などでメンターとして若手起業家の支援も行っている。
moreclose
野本 遼平 氏
弁護士として多数のITスタートアップのビジネススキーム策定・提携交渉・資金調達等の支援に携わり、その後、2015年にKDDIグループのSupershipホールディングスにジョインし、経営戦略室長や子会社役員を歴任。BizDev、戦略提携、M&A、政策企画について、戦略立案から実行・PMIまでを統括。2019年にグロービスキャピタルパートナーズにジョインし、弁護士×IT企業戦略部門というバックグラウンドを武器に、スタートアップのBizDev/戦略提携、政策企画等を支援する。
moreclose
原田 憲一 氏
渉外法律事務所勤務を経て、慶應義塾大学で産学連携・インキュベーション事業に従事。退職後、リサーチスクエア(株)設立、代表取締役に就任。同時に電気自動車の研究開発を行う慶應義塾大学発ベンチャー(株)SIM-Drive 執行役員 経営管理統括部長、東京アールアンドデーとの合弁会社(株)stEVe 取締役副社長を歴任し、2014 年(株)ケイエスピー入社。ビジネスプランコンテスト審査員、アクセラレーターにおけるメンタリング実績多数。
moreclose
田所 雅之 氏
これまで日本と米国シリコンバレーで合計5社を起業してきたシリアルアントレプレナー。米国シリコンバレーのベンチャーキャピタル のベンチャーパートナーを務めた。現在は、国内外のスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務める。また日本最大級のウェブマーケティング会社 BasicのChief Strategic Officerを務める。世界で累計7万シェアされたスライド "Startup Science"の作成者であり、2017年11月の発売から経営戦略部門で83週連続ベストセラー1位になった書籍 “起業の科学 スタートアップサイエンス“の著者。
moreclose
中川 卓也 氏
1983年京都大学卒。
事業会社を経て、主に外資系投資銀行に勤務。
キダー・ピーボディ証券(GEキャピタル)外国株式部
バークレイズ証券 キャピタルマーケット部 ダイレクター
HSBC証券 資本市場部門 マネージングダイレクター
みずほ証券 事業開発総括部長
ネスレ日本株式会社 人材開発部長、
等を歴任。
その間、事業戦略・M&A、コーポレートフィナンス、資金調達、複合金融商品、流動化証券化商品、PE・ヘッジファンドのファンドレイズ、IR・コーポレートガバナンス、組織・人材開発プログラム策定、等に従事。
現在は、資本政策や有価証券設計を通じて、顧客の企業価値向上に携わる。
moreclose
高野 秀敏 氏
1999年に株式会社インテリジェンスへ入社。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。3,000名以上の経営者の相談と、10,000名以上の個人のキャリアカウンセリングを行う。また、30社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。社外取締役、顧問、株主、クラウドワークス、メドレー、識学などその他55社。
moreclose
髙橋 惠一郎 氏
2003年に早稲田大学を卒業後、日立製作所に入社。その後、金融機関や教育系ベンチャーを経て、2014年にプレゼンのデザインを手掛けるスタートアップに参画。同業界においては異例の「人材育成事業」を立ち上げ、戦略立案および推進を行う。
2016年、プレゼンテーション・プロデューサーとして独立し、プレゼンの内容の設計や資料のデザイン、伝え方まで、トータルなコンサルティングを手掛ける。新社会人から経営者クラスまで、幅広い層を対象とした指導実績がある。
moreclose
川島 諒一 氏
上智大学卒業後、都市銀行に入社し、スタートアップ企業に対するファイナンス支援、投融資業務に従事。その後スタートアップ企業の共同創業に参画した後、大手M&Aファーム、外資戦略コンサルティングファームにてM&Aアドバイザリー業務、新規事業創出支援業務に従事後、スタートアップ企業のハンズオン支援やイノベーションプロジェクトに従事。2019年より株式会社タイミーCOO兼CFOに着任。
moreclose
木村 忠昭 氏
大学院卒業後、大手監査法人に入社し、株式公開支援業務に従事。2008年にイノベーション共創を手掛ける株式会社アドライトを創業。合わせて国内スタートアップ企業へ社外役員就任によるハンズオン支援を行い、うち5社が上場を果たす。アジアやアメリカの海外スタートアップ企業の支援にも積極的で、これまでに20社以上の投資育成を行いうち3社が買収される。これら国内外スタートアップの知見やネットワークを活かし、大手企業のオープンイノベーションにおける一気通貫での事業化支援を得意とする。
moreclose
事業開発に必要なスキル、ノウハウを身につけるための全5回のセミナー、ワークショップを実施します。
11/18(月)
経営戦略
事業をゼロから立ち上げ成長させるベンチャー企業が押さえるべき経営戦略の原則を理解した上で、自らの事業あるいは事業案について望ましい経営戦略を立てられるようになることを目指す。
12/4(水)
マーケティング
事業をゼロから立ち上げ成長させるベンチャー企業が抑えるべきマーケティング戦略の原則を理解した上で、自らの事業あるいは事業案について望ましいマーケティングプランやメディア戦略を立てられるようになることを目指す。
12/16(月)
採用戦略
スタートアップが特に創業期において重要な採用戦略について、必要な人材を獲得できる能力を身に着けるとともに、スタートアップのステージ毎に必要な人材要件を理解することを目指す。
1/10(金)
ファイナンス
企業経営におけるファイナンスの目的、役割を理解した上で、創業期のベンチャー企業が理解しておくべき企業価値評価方法および資金調達方法を学び、自身の会社において資金調達計画を立てられるようにすることを目指す。
2/7(金)
プレゼンテーション
プレゼンの目的、聞き手の分析、ロジカルシンキング、ストーリーラインを学ぶことで、人や組織を動かすプレゼンテーションの構造を理解し、組み立てられるようになることを目指す。
川島 諒一 氏
上智大学卒業後、都市銀行に入社し、スタートアップ企業に対するファイナンス支援、投融資業務に従事。その後スタートアップ企業の共同創業に参画した後、大手M&Aファーム、外資戦略コンサルティングファームにてM&Aアドバイザリー業務、新規事業創出支援業務に従事後、スタートアップ企業のハンズオン支援やイノベーションプロジェクトに従事。2019年より株式会社タイミーCOO兼CFOに着任。
moreclose
九法 崇雄 氏
一橋大学商学部卒。NTTコミュニケーションズを経て、経済誌編集者に。「プレジデント」副編集長、「Forbes JAPAN」編集次長兼ウェブ編集長などを歴任後、AnyProjects Founding Partnerを経て、2019年11月、デザイン・ディレクターの石川俊祐らとKESIKIを設立。企業のコーポレート・ブランディング、新規事業創出などのプロジェクトを手がける。「ForbesJAPAN」エディトリアル・アドバイザー、「WORKMILL with ForbesJAPAN」エディトリアルディレクターを務めるほか、「東京都・青山スタートアップアクセラレーションセンター」などでメンターとして若手起業家の支援も行っている。
moreclose
高野 秀敏 氏
1999年に株式会社インテリジェンスへ入社。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。3,000名以上の経営者の相談と、10,000名以上の個人のキャリアカウンセリングを行う。また、30社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。社外取締役、顧問、株主、クラウドワークス、メドレー、識学などその他55社。
moreclose
中川 卓也 氏
1983年京都大学卒。
事業会社を経て、主に外資系投資銀行に勤務。
キダー・ピーボディ証券(GEキャピタル)外国株式部
バークレイズ証券 キャピタルマーケット部 ダイレクター
HSBC証券 資本市場部門 マネージングダイレクター
みずほ証券 事業開発総括部長
ネスレ日本株式会社 人材開発部長、
等を歴任。
その間、事業戦略・M&A、コーポレートフィナンス、資金調達、複合金融商品、流動化証券化商品、PE・ヘッジファンドのファンドレイズ、IR・コーポレートガバナンス、組織・人材開発プログラム策定、等に従事。
現在は、資本政策や有価証券設計を通じて、顧客の企業価値向上に携わる。
moreclose
髙橋 惠一郎 氏
2003年に早稲田大学を卒業後、日立製作所に入社。その後、金融機関や教育系ベンチャーを経て、2014年にプレゼンのデザインを手掛けるスタートアップに参画。同業界においては異例の「人材育成事業」を立ち上げ、戦略立案および推進を行う。
2016年、プレゼンテーション・プロデューサーとして独立し、プレゼンの内容の設計や資料のデザイン、伝え方まで、トータルなコンサルティングを手掛ける。新社会人から経営者クラスまで、幅広い層を対象とした指導実績がある。
moreclose
木村 忠昭 氏
大学院卒業後、大手監査法人に入社し、株式公開支援業務に従事。2008年にイノベーション共創を手掛ける株式会社アドライトを創業。合わせて国内スタートアップ企業へ社外役員就任によるハンズオン支援を行い、うち5社が上場を果たす。アジアやアメリカの海外スタートアップ企業の支援にも積極的で、これまでに20社以上の投資育成を行いうち3社が買収される。これら国内外スタートアップの知見やネットワークを活かし、大手企業のオープンイノベーションにおける一気通貫での事業化支援を得意とする。
moreclose
川島 諒一 氏
上智大学卒業後、都市銀行に入社し、スタートアップ企業に対するファイナンス支援、投融資業務に従事。その後スタートアップ企業の共同創業に参画した後、大手M&Aファーム、外資戦略コンサルティングファームにてM&Aアドバイザリー業務、新規事業創出支援業務に従事後、スタートアップ企業のハンズオン支援やイノベーションプロジェクトに従事。2019年より株式会社タイミーCOO兼CFOに着任。
moreclose
九法 崇雄 氏
一橋大学商学部卒。NTTコミュニケーションズを経て、経済誌編集者に。「プレジデント」副編集長、「Forbes JAPAN」編集次長兼ウェブ編集長などを歴任後、AnyProjects Founding Partnerを経て、2019年11月、デザイン・ディレクターの石川俊祐らとKESIKIを設立。企業のコーポレート・ブランディング、新規事業創出などのプロジェクトを手がける。「ForbesJAPAN」エディトリアル・アドバイザー、「WORKMILL with ForbesJAPAN」エディトリアルディレクターを務めるほか、「東京都・青山スタートアップアクセラレーションセンター」などでメンターとして若手起業家の支援も行っている。
moreclose
高野 秀敏 氏
1999年に株式会社インテリジェンスへ入社。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。3,000名以上の経営者の相談と、10,000名以上の個人のキャリアカウンセリングを行う。また、30社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。社外取締役、顧問、株主、クラウドワークス、メドレー、識学などその他55社。
moreclose
中川 卓也 氏
1983年京都大学卒。
事業会社を経て、主に外資系投資銀行に勤務。
キダー・ピーボディ証券(GEキャピタル)外国株式部
バークレイズ証券 キャピタルマーケット部 ダイレクター
HSBC証券 資本市場部門 マネージングダイレクター
みずほ証券 事業開発総括部長
ネスレ日本株式会社 人材開発部長、
等を歴任。
その間、事業戦略・M&A、コーポレートフィナンス、資金調達、複合金融商品、流動化証券化商品、PE・ヘッジファンドのファンドレイズ、IR・コーポレートガバナンス、組織・人材開発プログラム策定、等に従事。
現在は、資本政策や有価証券設計を通じて、顧客の企業価値向上に携わる。
moreclose
髙橋 惠一郎 氏
2003年に早稲田大学を卒業後、日立製作所に入社。その後、金融機関や教育系ベンチャーを経て、2014年にプレゼンのデザインを手掛けるスタートアップに参画。同業界においては異例の「人材育成事業」を立ち上げ、戦略立案および推進を行う。
2016年、プレゼンテーション・プロデューサーとして独立し、プレゼンの内容の設計や資料のデザイン、伝え方まで、トータルなコンサルティングを手掛ける。新社会人から経営者クラスまで、幅広い層を対象とした指導実績がある。
moreclose
木村 忠昭 氏
大学院卒業後、大手監査法人に入社し、株式公開支援業務に従事。2008年にイノベーション共創を手掛ける株式会社アドライトを創業。合わせて国内スタートアップ企業へ社外役員就任によるハンズオン支援を行い、うち5社が上場を果たす。アジアやアメリカの海外スタートアップ企業の支援にも積極的で、これまでに20社以上の投資育成を行いうち3社が買収される。これら国内外スタートアップの知見やネットワークを活かし、大手企業のオープンイノベーションにおける一気通貫での事業化支援を得意とする。
moreclose
スタートアップとビジネスパートナーとなり得る企業や支援機関等の顔合わせの場として、愛知県内にてミートアップを11/11(月)に開催します。またスタートアップ企業がアクセラレータープログラムの成果を踏まえ、資金獲得・事業提携等につなげる場としてビジネスプラン等発表するデモデイを2020年2~3月愛知県内及び東京都内にて開催予定です。
愛知県が中心となり、他の行政機関とも連携し、スタートアップの実証実験の実施や補助金など共創的資金獲得に向けた支援を実施します。
本アクセラレータープログラムは、世の中にない新たな価値を自ら創出し、愛知からグローバルを舞台に市場を求めるスタートアップ企業に向けたプログラムです。事業立ち上げ・成長を着実に前へ進めるためのメンタリングとネットワーキング、特にビジネスパートナーとなり得る企業との連携・協業を目指しています。
創業5年未満の企業ないしは支援対象となる事業開始5年未満のスタートアップで、①又は②を満たしていること。さらにIoT、AI等の革新的な技術を活用した新たなビジネスモデルの創出や、技術革新を目指した事業の実施を予定していること。
(※) 過去に愛知県が開催したアクセラレータープログラム(あいちアクセラレーター2018)に採択されたことのある方は、同じビジネスプランではご応募いただけません。
「参加資格」を確認の上、申込書を当サイトより受付期間内にアップロードしてください。
2019/7/26(金)〜10/16(水)まで
本サイトよりダウンロード願います
申込受付終了
※万一ダウンロードに支障がある方は、運営事務局メールアドレスまでお知らせください。返信メールにてフォーマットをお送りいたします。
本サイト「エントリー」よりアップロードまたは、info@aichi-oi-accelerator.com までメールにて送付
※受付期間の終了まで再提出が可能です。
全応募者につき、複数の書類審査員により審査し、新規性、市場性、成長性、創業者・チームの強さ、協業戦略の有無、ビジョンの高さといった観点から、面談審査へ進む者を決定し、その結果を応募者あてにメールで通知します。
1.の書類審査を通過した応募者を複数の面談審査員による審査により、新規性、市場性、成長性、創業者・チームの強さ、協業戦略の有無、ビジョンの高さ、プレゼンテーション力といった観点から、本プログラムに採択する方最大10者を決定し、その結果を応募者あてにメールで通知します。
なお、面談審査は愛知で行いますが、オンラインで行うことも可能です。日程や手法については、書類審査を通過された応募者と個別に調整いたします。
※「応募方法」にあるとおり、面談審査時に提出いただく書類があります。オンラインの方は郵送等で提出をお願いします。
木村 忠昭 氏
大学院卒業後、大手監査法人に入社し、株式公開支援業務に従事。2008年にイノベーション共創を手掛ける株式会社アドライトを創業。合わせて国内スタートアップ企業へ社外役員就任によるハンズオン支援を行い、うち5社が上場を果たす。アジアやアメリカの海外スタートアップ企業の支援にも積極的で、これまでに20社以上の投資育成を行いうち3社が買収される。これら国内外スタートアップの知見やネットワークを活かし、大手企業のオープンイノベーションにおける一気通貫での事業化支援を得意とする。
moreclose
原田 憲一 氏
渉外法律事務所勤務を経て、慶應義塾大学で産学連携・インキュベーション事業に従事。退職後、リサーチスクエア(株)設立、代表取締役に就任。同時に電気自動車の研究開発を行う慶應義塾大学発ベンチャー(株)SIM-Drive 執行役員 経営管理統括部長、東京アールアンドデーとの合弁会社(株)stEVe 取締役副社長を歴任し、2014 年(株)ケイエスピー入社。ビジネスプランコンテスト審査員、アクセラレーターにおけるメンタリング実績多数。
moreclose
moreclose
木村 忠昭 氏
大学院卒業後、大手監査法人に入社し、株式公開支援業務に従事。2008年にイノベーション共創を手掛ける株式会社アドライトを創業。合わせて国内スタートアップ企業へ社外役員就任によるハンズオン支援を行い、うち5社が上場を果たす。アジアやアメリカの海外スタートアップ企業の支援にも積極的で、これまでに20社以上の投資育成を行いうち3社が買収される。これら国内外スタートアップの知見やネットワークを活かし、大手企業のオープンイノベーションにおける一気通貫での事業化支援を得意とする。
moreclose
原田 憲一 氏
渉外法律事務所勤務を経て、慶應義塾大学で産学連携・インキュベーション事業に従事。退職後、リサーチスクエア(株)設立、代表取締役に就任。同時に電気自動車の研究開発を行う慶應義塾大学発ベンチャー(株)SIM-Drive 執行役員 経営管理統括部長、東京アールアンドデーとの合弁会社(株)stEVe 取締役副社長を歴任し、2014 年(株)ケイエスピー入社。ビジネスプランコンテスト審査員、アクセラレーターにおけるメンタリング実績多数。
moreclose
木村 忠昭 氏
大学院卒業後、大手監査法人に入社し、株式公開支援業務に従事。2008年にイノベーション共創を手掛ける株式会社アドライトを創業。合わせて国内スタートアップ企業へ社外役員就任によるハンズオン支援を行い、うち5社が上場を果たす。アジアやアメリカの海外スタートアップ企業の支援にも積極的で、これまでに20社以上の投資育成を行いうち3社が買収される。これら国内外スタートアップの知見やネットワークを活かし、大手企業のオープンイノベーションにおける一気通貫での事業化支援を得意とする。
moreclose
原田 憲一 氏
渉外法律事務所勤務を経て、慶應義塾大学で産学連携・インキュベーション事業に従事。退職後、リサーチスクエア(株)設立、代表取締役に就任。同時に電気自動車の研究開発を行う慶應義塾大学発ベンチャー(株)SIM-Drive 執行役員 経営管理統括部長、東京アールアンドデーとの合弁会社(株)stEVe 取締役副社長を歴任し、2014 年(株)ケイエスピー入社。ビジネスプランコンテスト審査員、アクセラレーターにおけるメンタリング実績多数。
moreclose
藤田 豪 氏
明治大学経済学部卒。1997年、日本合同ファイナンス株式会社(現:株式会社ジャフコ)入社。2005年より中部支社投資部に異動し、2015年支社長へ就任。22年にわたり、スタートアップからレーターステージまでの投資、投資先各社での取締役就任、ファンドの募集など手掛け、自動運転、AI、保育IoTといった分社の企業への投資を行う。5000人以上の経営者との出会いによって培われた視点をベースに、BEAUTY-TECH、WELLNESS-TECH、FOOD-TECH、SPORTS-TECHの投資に臨む。
moreclose
牧野 隆広 氏
電通国際情報サービスおよびマイクロソフトで営業として主に中部圏の大企業顧客を担当。2000年から創業期のインスパイアで投資ファンドの運営と経営コンサルティングを経験し、2年後に独立。2005年5月から経営コンサルタントとしてエイチームに関わり、2005年9月 取締役に就任。
エイチームでは主に管理部門を管掌し、東証一部上場1年後の2013年11月から非常勤に。エイチーム上場後にミライプロジェクトを設立、2014年から活動開始。名古屋大学では2009年から招へい教員を務め、2017年から客員教授。
moreclose
木村 忠昭 氏
大学院卒業後、大手監査法人に入社し、株式公開支援業務に従事。2008年にイノベーション共創を手掛ける株式会社アドライトを創業。合わせて国内スタートアップ企業へ社外役員就任によるハンズオン支援を行い、うち5社が上場を果たす。アジアやアメリカの海外スタートアップ企業の支援にも積極的で、これまでに20社以上の投資育成を行いうち3社が買収される。これら国内外スタートアップの知見やネットワークを活かし、大手企業のオープンイノベーションにおける一気通貫での事業化支援を得意とする。
moreclose
原田 憲一 氏
渉外法律事務所勤務を経て、慶應義塾大学で産学連携・インキュベーション事業に従事。退職後、リサーチスクエア(株)設立、代表取締役に就任。同時に電気自動車の研究開発を行う慶應義塾大学発ベンチャー(株)SIM-Drive 執行役員 経営管理統括部長、東京アールアンドデーとの合弁会社(株)stEVe 取締役副社長を歴任し、2014 年(株)ケイエスピー入社。ビジネスプランコンテスト審査員、アクセラレーターにおけるメンタリング実績多数。
moreclose
藤田 豪 氏
明治大学経済学部卒。1997年、日本合同ファイナンス株式会社(現:株式会社ジャフコ)入社。2005年より中部支社投資部に異動し、2015年支社長へ就任。22年にわたり、スタートアップからレーターステージまでの投資、投資先各社での取締役就任、ファンドの募集など手掛け、自動運転、AI、保育IoTといった分社の企業への投資を行う。5000人以上の経営者との出会いによって培われた視点をベースに、BEAUTY-TECH、WELLNESS-TECH、FOOD-TECH、SPORTS-TECHの投資に臨む。
moreclose
牧野 隆広 氏
電通国際情報サービスおよびマイクロソフトで営業として主に中部圏の大企業顧客を担当。2000年から創業期のインスパイアで投資ファンドの運営と経営コンサルティングを経験し、2年後に独立。2005年5月から経営コンサルタントとしてエイチームに関わり、2005年9月 取締役に就任。
エイチームでは主に管理部門を管掌し、東証一部上場1年後の2013年11月から非常勤に。エイチーム上場後にミライプロジェクトを設立、2014年から活動開始。名古屋大学では2009年から招へい教員を務め、2017年から客員教授。
moreclose
オープンイノベーションパートナーとは、スタートアップと本気で向き合い、互いに成長を目指す企業のことを指します。本アクセラレータープログラムでは多くのオープンイノベーションパートナーを募集しています。
優れた技術やビジネスモデルを有したスタートアップを発掘し、連携・協業の可能性を探ることを通して、新たな事業のタネを創出する可能性を手に入れることができます。
スタートアップと自社社員がプログラムの中で密に連携することを通して、スタートアップのスピード感や組織文化を社員へと注入し、自社の組織能力を再活性化することができます。
先進的な事業に取り組むスタートアップと連携する様子を対外的にアピールすることにより、先進的企業としてのブランドイメージを創出することができます。
2019/7/26(Fri)〜11/1(Fri)17:00まで
本サイトよりダウンロード願います
※万一ダウンロードに支障がある方は、運営事務局メールアドレスまでお知らせください。返信メールにてフォーマットをお送りいたします。
本サイト「エントリー」よりアップロードまたは、info@aichi-oi-accelerator.com までメールにて送付
※受付期間の終了まで再提出が可能です。
ア 申込書(1部:上記1. よりダウンロード)
応募書類は理由の如何を問わず、返却を行いません。
応募書類に不備があった場合には、参加の対象とならないことがあります。
メンタリングはどのくらいの頻度で行うのですか?
1カ月に1回以上の目安で、対面あるいはオンラインにて定期ミーティングを実施し、メンターが進捗確認やアドバイスを行います。(頻度は各スタートアップに合わせて調整します)
スタートアップは愛知県外でも参加可能ですか。
可能です。
メンタリングの実施場所は名古屋ですか。
名古屋にて実施予定です。
本プログラムに採択されたスタートアップは公開されますか?
社名、ロゴ、事業概要はサイト上に公開されます。
個別マッチングはどのように行うのですか?
応募時やミートアップ等にて提出いただいた情報をもとに、スタートアップとオープンイノベーションパートナーの個別のお打合せを調整します。双方の課題・ニーズを共有した上で、具体的な連携・協業の可能性についてご検討いただきます。
オープンイノベーションパートナーは愛知県内に拠点を持っている必要がありますか?
愛知県内に拠点を持っている必要はありませんが、愛知県内にて実施するミートアップ等にご参加いただくことが要件となるほか、愛知県で実施する採択スタートアップとの個別マッチングなどに距離的・時間的な問題が生じないようご配慮をお願いいたします。
主催 | 愛知県 | お問い合わせ |
---|---|---|
運営・事務局 | 株式会社アドライト | |
TEL | 03-6823-1270(平日10時-19時) | |
info@aichi-oi-accelerator.com |
項目 | 日程 | 時間 | 場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
- | スタートアップの応募受付 | 7/26〜 10/16 |
- | - | - |
- | オープンイノベーションパートナーの応募受付 | 7/26〜 11/1 |
- | - | - |
- | 参加スタートアップの審査 (1)書類審査 | 10/17〜 10/18 |
- | - | - |
- | 参加スタートアップの審査 (2)面談審査 | 10/24 | - | - | - |
- | 参加スタートアップの公開 | 10/25 | - | - | - |
- | キックオフ、ミートアップ | 11/11 | 15:00~ 20:00 (15:00~18:00 キックオフ) |
なごのキャンパス | - |
- | 対面メンタリング ※オンラインでのメンタリングも適宜実施 |
11/20〜 2/6(11/20、12/17、1/9、2/6) |
13:00~ 18:00 |
なごのキャンパス | - |
- | セミナープログラム | 11/18〜 2/7 |
14:00〜 17:00 |
なごのキャンパス | - |
- | 交流会(計3回) | 12/16、 1/10、2/7 |
- | なごのキャンパス | - |
- | 個別マッチング | 11/20〜 2/6 |
- | なごのキャンパス | - |
- | 最終デモデイ (名古屋) | 2月下旬 | - | 未定 | - |
- | 最終デモデイ (東京) | 3月上旬 | - | 未定 | - |
鎌田 富久 氏
東京大学大学院理学系研究科情報科学博士課程修了。理学博士。東大在学中にソフトウェアのベンチャー企業ACCESS社を設立。世界初の携帯電話向けウェブブラウザを開発するなどモバイルインターネットの技術革新を牽引。2001年に東証マザーズに上場し、グローバルに事業を展開。2011年に退任。その後、スタートアップを支援するTomyKを設立し、ロボット、AI、人間拡張、宇宙、ゲノム、医療などのテクノロジー・スタートアップを多数立ち上げ中。著書「テクノロジー・スタートアップが未来を創る-テック起業家をめざせ」(東京大学出版会)にて、起業マインドを説く。
moreclose
九法 崇雄 氏
一橋大学商学部卒。NTTコミュニケーションズを経て、経済誌編集者に。「プレジデント」副編集長、「Forbes JAPAN」編集次長兼ウェブ編集長などを歴任後、AnyProjects Founding Partnerを経て、2019年11月、デザイン・ディレクターの石川俊祐らとKESIKIを設立。企業のコーポレート・ブランディング、新規事業創出などのプロジェクトを手がける。「ForbesJAPAN」エディトリアル・アドバイザー、「WORKMILL with ForbesJAPAN」エディトリアルディレクターを務めるほか、「東京都・青山スタートアップアクセラレーションセンター」などでメンターとして若手起業家の支援も行っている。
moreclose
野本 遼平 氏
弁護士として多数のITスタートアップのビジネススキーム策定・提携交渉・資金調達等の支援に携わり、その後、2015年にKDDIグループのSupershipホールディングスにジョインし、経営戦略室長や子会社役員を歴任。BizDev、戦略提携、M&A、政策企画について、戦略立案から実行・PMIまでを統括。2019年にグロービスキャピタルパートナーズにジョインし、弁護士×IT企業戦略部門というバックグラウンドを武器に、スタートアップのBizDev/戦略提携、政策企画等を支援する。
moreclose
原田 憲一 氏
渉外法律事務所勤務を経て、慶應義塾大学で産学連携・インキュベーション事業に従事。退職後、リサーチスクエア(株)設立、代表取締役に就任。同時に電気自動車の研究開発を行う慶應義塾大学発ベンチャー(株)SIM-Drive 執行役員 経営管理統括部長、東京アールアンドデーとの合弁会社(株)stEVe 取締役副社長を歴任し、2014 年(株)ケイエスピー入社。ビジネスプランコンテスト審査員、アクセラレーターにおけるメンタリング実績多数。
moreclose
田所 雅之 氏
これまで日本と米国シリコンバレーで合計5社を起業してきたシリアルアントレプレナー。米国シリコンバレーのベンチャーキャピタル のベンチャーパートナーを務めた。現在は、国内外のスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務める。また日本最大級のウェブマーケティング会社 BasicのChief Strategic Officerを務める。世界で累計7万シェアされたスライド "Startup Science"の作成者であり、2017年11月の発売から経営戦略部門で83週連続ベストセラー1位になった書籍 “起業の科学 スタートアップサイエンス“の著者。
moreclose
中川 卓也 氏
1983年京都大学卒。
事業会社を経て、主に外資系投資銀行に勤務。
キダー・ピーボディ証券(GEキャピタル)外国株式部
バークレイズ証券 キャピタルマーケット部 ダイレクター
HSBC証券 資本市場部門 マネージングダイレクター
みずほ証券 事業開発総括部長
ネスレ日本株式会社 人材開発部長、
等を歴任。
その間、事業戦略・M&A、コーポレートフィナンス、資金調達、複合金融商品、流動化証券化商品、PE・ヘッジファンドのファンドレイズ、IR・コーポレートガバナンス、組織・人材開発プログラム策定、等に従事。
現在は、資本政策や有価証券設計を通じて、顧客の企業価値向上に携わる。
moreclose
高野 秀敏 氏
1999年に株式会社インテリジェンスへ入社。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。3,000名以上の経営者の相談と、10,000名以上の個人のキャリアカウンセリングを行う。また、30社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。社外取締役、顧問、株主、クラウドワークス、メドレー、識学などその他55社。
moreclose
髙橋 惠一郎 氏
2003年に早稲田大学を卒業後、日立製作所に入社。その後、金融機関や教育系ベンチャーを経て、2014年にプレゼンのデザインを手掛けるスタートアップに参画。同業界においては異例の「人材育成事業」を立ち上げ、戦略立案および推進を行う。
2016年、プレゼンテーション・プロデューサーとして独立し、プレゼンの内容の設計や資料のデザイン、伝え方まで、トータルなコンサルティングを手掛ける。新社会人から経営者クラスまで、幅広い層を対象とした指導実績がある。
moreclose
川島 諒一 氏
上智大学卒業後、都市銀行に入社し、スタートアップ企業に対するファイナンス支援、投融資業務に従事。その後スタートアップ企業の共同創業に参画した後、大手M&Aファーム、外資戦略コンサルティングファームにてM&Aアドバイザリー業務、新規事業創出支援業務に従事後、スタートアップ企業のハンズオン支援やイノベーションプロジェクトに従事。2019年より株式会社タイミーCOO兼CFOに着任。
moreclose
木村 忠昭 氏
大学院卒業後、大手監査法人に入社し、株式公開支援業務に従事。2008年にイノベーション共創を手掛ける株式会社アドライトを創業。合わせて国内スタートアップ企業へ社外役員就任によるハンズオン支援を行い、うち5社が上場を果たす。アジアやアメリカの海外スタートアップ企業の支援にも積極的で、これまでに20社以上の投資育成を行いうち3社が買収される。これら国内外スタートアップの知見やネットワークを活かし、大手企業のオープンイノベーションにおける一気通貫での事業化支援を得意とする。
moreclose
水野 敬亮 氏
90年代のITビジネス創成期に北米に単身渡米し、ビジネスカレッジにて国際ビジネスやビジネスコンピューターサイエンスを修了。レジェンドベンチャーでの経験や、ギガベンチャー立ち上げを経験。自身も3度の起業を行う。日本へ帰国後は、自動車部品メーカーにて、情報通信/IT関連の事業企画としてクルマのデジタル化推進に従事。
現在は“個人のアイデア・情熱を実現するエコシステム”をつくるべく、
2016年より名古屋を拠点に東海圏最大のコミュニティになる「未来創造」を設立(2018年より一般社団化)。
未来創造が重力場として、界隈のイノベーターやビジネスクリエイターのネットワーキングハブとなり、オープンイノベーションに関わる取組みを多数実施。
最近の重点活動として、幅広い領域の知識とアンテナをベースにした未来予測を武器に、起業前や起業直後のベンチャーへのメンタリングを行っている。
moreclose
牧野 隆広 氏
電通国際情報サービスおよびマイクロソフトで営業として主に中部圏の大企業顧客を担当。2000年から創業期のインスパイアで投資ファンドの運営と経営コンサルティングを経験し、2年後に独立。2005年5月から経営コンサルタントとしてエイチームに関わり、2005年9月 取締役に就任。
エイチームでは主に管理部門を管掌し、東証一部上場1年後の2013年11月から非常勤に。エイチーム上場後にミライプロジェクトを設立、2014年から活動開始。名古屋大学では2009年から招へい教員を務め、2017年から客員教授。
moreclose
川島 諒一 氏
上智大学卒業後、都市銀行に入社し、スタートアップ企業に対するファイナンス支援、投融資業務に従事。その後スタートアップ企業の共同創業に参画した後、大手M&Aファーム、外資戦略コンサルティングファームにてM&Aアドバイザリー業務、新規事業創出支援業務に従事後、スタートアップ企業のハンズオン支援やイノベーションプロジェクトに従事。2019年より株式会社タイミーCOO兼CFOに着任。
moreclose
九法 崇雄 氏
一橋大学商学部卒。NTTコミュニケーションズを経て、経済誌編集者に。「プレジデント」副編集長、「Forbes JAPAN」編集次長兼ウェブ編集長などを歴任後、AnyProjects Founding Partnerを経て、2019年11月、デザイン・ディレクターの石川俊祐らとKESIKIを設立。企業のコーポレート・ブランディング、新規事業創出などのプロジェクトを手がける。「ForbesJAPAN」エディトリアル・アドバイザー、「WORKMILL with ForbesJAPAN」エディトリアルディレクターを務めるほか、「東京都・青山スタートアップアクセラレーションセンター」などでメンターとして若手起業家の支援も行っている。
moreclose
高野 秀敏 氏
1999年に株式会社インテリジェンスへ入社。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。3,000名以上の経営者の相談と、10,000名以上の個人のキャリアカウンセリングを行う。また、30社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を国内・シリコンバレー・バングラデシュで実行。キャリアや起業、スタートアップ関連の講演回数100回以上。社外取締役、顧問、株主、クラウドワークス、メドレー、識学などその他55社。
moreclose
中川 卓也 氏
1983年京都大学卒。
事業会社を経て、主に外資系投資銀行に勤務。
キダー・ピーボディ証券(GEキャピタル)外国株式部
バークレイズ証券 キャピタルマーケット部 ダイレクター
HSBC証券 資本市場部門 マネージングダイレクター
みずほ証券 事業開発総括部長
ネスレ日本株式会社 人材開発部長、
等を歴任。
その間、事業戦略・M&A、コーポレートフィナンス、資金調達、複合金融商品、流動化証券化商品、PE・ヘッジファンドのファンドレイズ、IR・コーポレートガバナンス、組織・人材開発プログラム策定、等に従事。
現在は、資本政策や有価証券設計を通じて、顧客の企業価値向上に携わる。
moreclose
髙橋 惠一郎 氏
2003年に早稲田大学を卒業後、日立製作所に入社。その後、金融機関や教育系ベンチャーを経て、2014年にプレゼンのデザインを手掛けるスタートアップに参画。同業界においては異例の「人材育成事業」を立ち上げ、戦略立案および推進を行う。
2016年、プレゼンテーション・プロデューサーとして独立し、プレゼンの内容の設計や資料のデザイン、伝え方まで、トータルなコンサルティングを手掛ける。新社会人から経営者クラスまで、幅広い層を対象とした指導実績がある。
moreclose
木村 忠昭 氏
大学院卒業後、大手監査法人に入社し、株式公開支援業務に従事。2008年にイノベーション共創を手掛ける株式会社アドライトを創業。合わせて国内スタートアップ企業へ社外役員就任によるハンズオン支援を行い、うち5社が上場を果たす。アジアやアメリカの海外スタートアップ企業の支援にも積極的で、これまでに20社以上の投資育成を行いうち3社が買収される。これら国内外スタートアップの知見やネットワークを活かし、大手企業のオープンイノベーションにおける一気通貫での事業化支援を得意とする。
moreclose