Aichi
Open innovation
Accelerator
We are looking for startups.
STARTUP
NEWS
-
2020/10/23
Aichi Open innovation Acceleratorの参加スタートアップの決定及びキックオフイベントの開催について
What’sAICHI OPEN
INNOVATION
ACCELERATOR

愛知県の製造品出荷額等は、昭和52年以来42年連続全国1位である一方、今後、主力産業である自動車産業におけるCASE やMaaS の進展や、データ活用が付加価値の源泉となるSociety5.0 の到来といった構造的変化が、本県の産業の姿と競争力を大きく変えることが想定されます。
このような状況において、県内企業がこれまで培ってきたモノづくり文化や伝統、技術・技能を活かしつつ、新しいアイデア・視点を持つイノベーターの活力を推進剤とし、イノベーションを次々と起こし、産業の新陳代謝を活発化する必要があります。
そこで、新しい価値を創造する主体としてIoTやAI等の技術を有するスタートアップを愛知県内外から誘引します。10社程度選定し、著名起業家等のメンターや研修プログラムによる短期集中支援、オープンイノベーションパートナー及び事業サポーター等とのマッチングにつなげる機会と場を提供します(期間:5ヶ月間程度)。
新たなビジネスモデルの創出や技術革新の成功のロールモデルを生み出し、「愛知発スタートアップ」の土壌を醸成します。
APPLICATION
THEME
募集テーマ
共にモノづくりの次の100年をつくる
募集背景
2020年度はコーポレートとして100周年を迎える節目となります。次の100年に向けては多様化する社会課題の解決を目指し、事業モデルも変革していく必要があります。その過程において自前主義でなく外部との共創を推進していきたいと考えています。
提供可能なリソース
- 1)顧客へのアクセス:e-F@ctory Allianceパートナー企業600社以上(全世界で20,000件以上の生産ラインへの導入実績)
- 2)チャンネル:三菱電機グループ企業、FAにおける国内代理店ネットワーク(機器特約店200社、販売店400社)、94か国での販売サービス体制
- 3)PoC支援:実証実験における場所(協創ラボ、生産現場など)の提供、当社FA製品とのコラボレーションなど
- 4)エンジニアとのコミュニケーション
求めるスタートアップ像
新しい技術、事業、ビジネスモデルを協創する意欲があるスタートアップでしたら分野は問いません。
例)AI、IoT、ロボティクスなどの技術による省人化、生産の効率化・課題解決、働き方改革、エンジニアリングチェーン・サプライチェーン・デマンドチェーン・サービスチェーンなどプロセスの再構築、当社が持つ機器やデータ活用など
メッセージ
三菱電機名古屋製作所は、100年近い事業活動の中、製造業などモノ作りの世界に向けて多くの製品(コントローラ機器、駆動・制御機器、加工機やRobotといったメカトロニクス製品、配電制御機器、エッジコンピューティング、ソフトウェア)を扱っており、当社FA事業の中核です。今後、将来の工場、生産現場、生産の仕方、モノづくりの姿などを変え、新たなスタンダードを共に生み出すパートナーを求めています。
募集テーマ
THEME 1リーガル業界の慣習や業務の効率化・最適化
THEME 2法治国家日本の安全・安心を守り続けるためのサービス、社会の仕組みの創出
募集背景
リーガル業界は、紙を重要視する文化が依然として残っている等の非効率が存在します。そこで、スタートアップの皆さまのアイデアと技術力をお借りして価値あるサ-ビスを創造することで、業務の効率化・最適化を実現し、リーガル業界における課題を解決したいと考えております。
提供可能なリソース
- 法律・政令・省令・通達等とこれらの情報に関した実務に役立つ解説コンテンツ
- 2,000名近い著名執筆陣(各種団体、官公庁、士業)とのネットワーク
- 官公庁、学校、企業、医療、介護、公務員、個人、士業など法に携わる顧客約20万件との接点、全国の事業所(札幌、仙台、埼玉、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡)に広がる販売網
求めるスタートアップ像
- 企業文化の中で同質化しがちな我々のアイデアと異なる角度や自由な発想力を持ったスタートアップ
- 既存の常識に囚われず、古い体質の変革に使命感を持ち、柔軟かつ粘り強く困難を乗り越えられるスタートアップ
メッセージ
業種・業態柄、イノベーションとは遠い印象を持たれるかもしれませんが、思考・発想は柔軟、事業開発にかける決意は固いものがあります。自社でもアクセラレータープログラムの実施経験もあります。ビジネス環境が目まぐるしく変化する今、スタートアップの皆さんの素晴らしいアイデアや技術と当社のリソースを活用し、社会にインパクトを与えられるような価値あるサービスを一緒に創造させてください!
募集テーマ
社会インフラを支える安心・安全・快適の次なるイノベーション
募集背景
近年、お客様の課題をハード製品だけでなくトータルで解決するソリューション・サービスの提供や、メカトロ技術を活用したヘルスケア・インダストリー分野の自動化・省力化ソリューションの提供を進めています。スタートアップの皆様との協創により、ソリューション事業の拡大加速を図りたいと考えています。
提供可能なリソース
- 日立グループとしてのブランド力、PR力
- 日本、インド、アセアンを中心とした金融業界とのネットワーク、当業界に対する営業・SE力
- メカトロ製品の設計力、試作支援
- 各種メカトロ部品、電子部品の調達力、生産設計・量産立上げ支援、品質作り込み
- 開発資金
求めるスタートアップ像
- ATM、相談端末、交通系端末等の情報機器および関連ソリューション、ヘルスケア・インダストリー向けメカトロ機器および関連ソリューションとの親和性がある尖ったハードウェアまたはソフトウェア技術、クロステック技術を有するスタートアップ
- 開拓する意欲をお持ちのスタートアップ
メッセージ
当社は日立グループの金融ビジネスユニットに位置し、国内ATMシェアNo.1を誇ります。インドやアセアン主要国でも還流型ATMのトップベンダーとして、グローバルのトップバンクに直販・販社活用の販売網を有しています。紙幣等の高速高精度なセンシング・ハンドリング技術をコアコンピタンスとし、カスタマイズ力、メカトロ製品の設計・開発・生産技術を強みとします。金融分野に限らず幅広い販売力、技術力とのシナジーで事業創出を目指しています。
募集テーマ
将来の社会課題を解決するモノづくりやサービス、
そしてソリューション
募集背景
絶え間ない変化と様々な困難が待ち受ける私達の未来。皆さんの持つ斬新・柔軟なアイデアと私達のリソースを掛け合わせ、互いに成長しながら、人々のよりよい暮らしに繋がる新事業を創っていきたいと考えています。
弊社の事業領域に近い・遠いは問いません。
とはいうものの気になるキーワードは、
- 水素社会実現
- モノの移動の新しいあり方
- 冷やす技術
- 医療、介護、レジャー(病院、介護施設、レストランも経営)
- 充電技術
- 織と紡
提供可能なリソース
- グローバルで連結子会社276社 、従業員6万人超(2019年度末)
- 世界に広がる販売・サービス網と、それを支える開発・製造拠点(テストコースや体験型ショールームもあり!)
- モノづくり技術・ノウハウ
- カンパニースポーツ(男子ラグビー、女子ソフト、女子陸上)と練習用グランド
- 社員福利厚生施設(保養所、社宅、従業員駐車場他)
ご提案内容によりご相談させて頂きます。
求めるスタートアップ像
未来を見据えたビジネスアイデアに富み、当社との協創に熱意と忍耐をもって取り組んでいただけるスタートアップ様。
企業規模や業種にはこだわりません。
メッセージ
当社は、1926年の創業以来、事業の多角化を進め、現在では自動車部門、産業車両部門、繊維機械部門の三つの事業部門をグローバルに展開しています。
コロナ禍により世の中が一変する今、現状に甘んじることなく、未来へ向けてあらたな価値創造へ取り組みたいと考えています。
そのために、皆様からの斬新なビジネスアイデアをお待ちしています。
ぶつかり合い上等!私達と一緒に、未来を創りましょう!!
募集テーマ
THEME 1モビリティサービス(飲食/物販、その他サービス)
THEME 2モビリティサービスの付加価値向上を実現する技術
募集背景
アフターコロナの時代、リモートワークの定着やワーケーション人口の増加など、今まで定住を前提としていた一人ひとりの生活様式はますます多様化が進むことが予想されています。
この新しい生活様式において単なる移動手段だけではなく、可動産としての「モビリティ」を活用した社会インフラを新たに創造、より良い社会と日々の生活を実現したいと考えています。
提供可能なリソース
別途協議
求めるスタートアップ像
- ・モビリティを活用(※)したサービス(小売り・飲食・エンタメなど)を提供するスタートアップ
※ ユニークな技術、サービスに期待 - ・サービスを提供する場の周辺において集客・購買行動予測等をサポートする技術を持つスタートアップ
メッセージ
モビリティを活用した今までにない新たな価値創造を目指しています。
これからの社会をより一層魅力的なものにするために、新しいサービスのかたちを一緒に創っていきましょう。
募集テーマ
THEME 1環境、安心、安全でサステナブルな社会実現に貢献
THEME 2先端情報技術を用いたビジネスモデル
募集背景
厳しい環境の中、100年企業として生き残るために従来のハード売り(モノ)からサービス提供(コト)への転換が求められています。しかし、モノからコトへの事業変革において圧倒的にノウハウ・人材が不足しており、社員のマインド変革も欠かせません。スタートアップの皆様との協議により、最先端技術やサービス提供ノウハウを蓄積し、既存事業の強化および新規事業の発掘を行いたいと考えています。
提供可能なリソース
- ・国内外の数多くのお客様との取引基盤を保有
- ・18海外拠点あり
- ・過去スタートアップへの出資、出向等の事例あり
※実際のリソースの開放については別途協議させてください。
求めるスタートアップ像
- ・社会課題解決に挑み、世の中を変える野心を持つ
- ・尖った技術(センサーなど)を有する
- ・新テクノロジー(AI、ブロックチェーンなど)に優れたソフトウェア技術を有する
メッセージ
当社は三菱電機グループの国内最大手となるエレクトロニクス専門商社です。FAシステム・電子デバイス・冷熱システムを基幹事業に、国内外の最先端製品や技術を組み合わせた付加価値の高いソリューションを国内31拠点・海外18拠点、2000社超のパートナーとのネットワークを通じて提供しています。近年、ヘルスケアやスマートアグリ等の新規事業も創出していることから、チャレンジ環境は整っていると言えます。ご応募お待ちしています。
募集テーマ
クリーンで安全・安心、豊かなモビリティ社会の実現
募集背景
愛三グループは、これまで取り組んできた環境技術やクルマの中核を支える技術を通じて、クリーンで安全・安心、豊かなモビリティー社会の実現に向けた取り組みを推進しています。
「新規事業の立ち上げ」「オープンで新たなパートナーとの連携」を通じて新しいことにチャレンジすることで、ともに成長し、持続可能な社会の実現に貢献していきたいと考えています。
提供可能なリソース
別途協議とさせていただきます
求めるスタートアップ像
「水素メタネーション技術」「長時間飛行が可能なハイブリッドドローンによるサービス事業展開」「DX・5Gなどを通じた次世代スマートファクトリー」「脱炭素を目指した、外部電力供給なしのエネルギー自給生産ライン」など、今はない未来を見据えた協働ができること
メッセージ
愛三グループのアイデンティティは、80年に亘って築き上げてきた「ひたむきに技術を磨き、幾度の変革を乗り越えてきた不屈の精神」にあります。
自動車業界は変革期の中にいますが「夢への挑戦 今、勇躍せよ!」をスローガンに、変化を恐れず新たなことに取り組み、ともに協働して成長し、存在価値を提供できる仲間を探しています。
募集テーマ
新しい 「はこぶ」 を創造・実現するために
募集背景
既存事業の拡大を前提とした長期計画となりますが、IT技術(IoT、ロボット、AI、ビックデータ、クラウドなど)を最大限に活用しながら更なる事業成長およびビジネスモデルの再構築などを計画しています。
これまでも複数のスタートアップ企業との新たな取り組みを推進してきたという背景があります。今後も積極的に推し進めていく展望を持っています。
提供可能なリソース
- トランコムグループおよび物流業界におけるネットワーク
- 日本全国および海外に拠点有り
- 協力輸送企業数13,000以上との接点
- 過去にスタートアップとの協業事例有り
求めるスタートアップ像
コロナ禍ということもあり、新規事業創造や既存事業に対するシナジーなどが期待でき、柔軟に対応いただけるスタートアップ企業様を求めています。
また、プログラムを通して弊社企業文化にマッチングするかどうか、双方の事業の方向性が合っているか等確認しながら、今後の事業計画との擦り合わせが可能なことも望みます。
メッセージ
物流情報事業は全国38拠点を有し、協力輸送企業数も13,000を超え。国内幹線輸送実績No.1の求貨求車ネットワークを保持しています。3PL事業では最先端ロボット技術への導入に向け、様々な取り組みを実施しています。その他事業部においても総合的な物流効率化に向けた新たなサプライチェーン構築に向け邁進しています。更なるチャレンジへ向けて手を取り合いながら進めていけるスタートアップ企業様からの応募をお待ちしています。
募集テーマ
日常のお困りごと×テクノロジー〜生活の豊かさ・安心に繋がるサービス〜
募集背景
鍵・水まわり・ガラスなどの日常のお困りごと解決から家事代行・ハウスクリーニングやIoT機器による見守りサービスなど、より豊かで安心な生活をサポートするコンテンツを拡充しています。これらを会員・保険商品としてパッケージ化し、提携販路を活用しての販売も拡大中です。
テクノロジーやスタートアップの強みを活かした新規性の高いものをこれらに掛け合わせることで価値の高い会員・保険商品の開発を目指せると考えています。
提供可能なリソース
- ・会員商品、保険商品へのサービスの組み込み
- ・会員、保険契約数合わせて285万人へのリーチ
- ・不動産賃貸業者や大学生協など提携販路への商品販売
- ・具体的な提携が実現できる先には出資も検討
主な提携販路
不動産業者、大学生協、住宅メーカー、マンションディベロッパー、ホームセンター、リフォーム会社、リゾートホテル、百貨店、ブランドショップ、店舗展開するチェーン店、携帯キャリア、鉄道会社、新聞社、クレジットカード会社など
求めるスタートアップ像
- ・日常のお困りごとに掛け合わせるサービスを持つスタートアップ
- ・住生活に安心や快適を提供できる技術を持つスタートアップ
- ・とくに社内にITやテクノロジーのリソースが不足していることから、リソースを補完し、相互成長できるスタートアップ
メッセージ
私たちは、日常のお困りごと解決を起点とし、コンテンツ拡充も販路拡大も提携を活用して成長してきており、双方の企業価値にプラスになるような提携を考えることが得意な会社です。是非、私たちと一緒に事業拡大を目指しましょう!
募集テーマ
アルミニウムの可能性を最大限に発揮し、社会と環境に貢献
募集背景
アルミニウムは、豊富な存在量、リサイクル性、軽量等の特性から持続可能な社会の実現に大きく貢献できる可能性を秘めた素材です。一方で、大きく変化している社会環境において、その可能性を発揮する為には、従来の枠を超えた新たな発想とそれを実現する 様々な分野での共創が欠かせません。モノからコト、生産から循環等々、従来の素材産業を大きく変える新たな挑戦を募集いたします。
提供可能なリソース
様々なアルミニウム素材、関連する知識の提供、素材の分析・評価設備およびそこから得られる各種データ、様々な業界へのPR力
求めるスタートアップ像
- 1)社会課題への問題意識が高く、かつ人を中心とした発想であること
- 2)リサイクルに取り組んでいる会社
メッセージ
国内最大、世界トップクラスのアルミニウム製造会社であり、素材産業が故に幅広い産業分野のニーズがあります。アルミニウム素材という古くて新しい素材の力を引き出し、持続可能な社会の実現に向け、相互の尊重をベースに、共に汗をかいていきたいと思っています(本プログラム担当窓口:株式会社UACJ R&Dセンター)。
STARTUP
MERIT

VCや起業家、
スタートアップ元役員の
メンタリングで事業を後押し
毎月定期および随時のメンタリングを実施します。事業推進の支援に始まり、事業提携先のマッチングから協業推進の支援、資金調達のアドバイスなどを行います。

ビジネス加速のために
必要知識・理論を
実践レベルで
体得できる研修プログラム
チームビルディング、法務(知財)、ファイナンス、マーケティング、プレゼンテーションのテーマで豪華講師陣が指南。事業開発に必要な知識・スキルが身につきます。
-
ZIP-FMナビゲーターがピッチをレクチャー
東海地区 No.1 RADIO STATION ZIP-FMが全面協力。スタートアップのピッチの完成度を高めるために「話し手」のプロである、現役ナビゲーター、プロデューサーがレクチャーをおこないます。
-
実証実験・PoC、
資金相談等の機会を提供事業サポーターによる実証実験・PoCに付随する技術・会場の無償提供や融資等の各種相談の機会を設けることで、オープンイノベーションパートナーとの協業を後押しします。
-
コワーキングスペースの
無償提供名古屋駅から徒歩圏内のオープンキャンパス「なごのキャンパス」のオープンスペースを打ち合わせや自社イベントとして活用できます(回数制限あり)。
-
スタートアップへ提供可能なリソース
- 「あいぎん創業支援パッケージ」(設立5年以内の法人および創業5年以内の個人事業主向けサービス)のご提供
- 当行が主催する各種セミナー(参加費無料)のご案内
- ビジネスマッチング機会のご提供(ex.愛銀ビジネス商談会)
- あいぎんビジネスクラブ(次世代経営者および若手経営者等を対象とした有料制会員組織)のご案内
- 事業計画作成等のご支援
-
スタートアップへ提供可能なリソース
FM放送等の活用、プレゼンテーションサポート
-
スタートアップへ提供可能なリソース
各種金融サービス(販路拡大支援および金融支援等)
-
スタートアップへ提供可能なリソース
- 創業に係る金融支援
- スタートアップとの業務提携(ビジネスマッチング契約など)
- スタートアップとの協業
-
スタートアップへ提供可能なリソース
- 保険の引受を通じて蓄積した業種毎に想定されるリスクのデータ等
- 当社顧客、代理店網を活用したビジネスマッチング
-
スタートアップへ提供可能なリソース
- 金融サポート(口座開設・創業応援パック・資金調達)
- ビジネスマッチング
- 補助金申請サポート等
-
スタートアップへ提供可能なリソース
フィールド提供、各種許認可手続き、他事業連携など、都市課題を解決するアイデアや技術を、実際の都市空間で実証・実装するサポートが考えられます。
-
スタートアップへ提供可能なリソース
生活支援ロボット向け模擬住宅環境・実証実験フィールド
PROGRAM
SCHEDULE
項目 | 日程、時間 | 形態、場所 |
---|---|---|
スタートアップの応募受付 | 9/11(金)〜10/13(火) | |
スタートアップ募集説明会イベント | 9/24(木) | オンライン |
書類審査 | 10月中旬 | |
面談審査 | 10月下旬 | オンライン |
採択スタートアップ公表 | 10月下旬 | |
キックオフ(スタートアップ、オープンイノベーションパートナー、事業サポーター参加) | 10/30(金) | ミッドランドホール |
メンタリング | 11月〜3月 | オンライン/なごのキャンパス |
研修プログラム | 11月〜2月 14:00〜17:00 |
オンライン/なごのキャンパス |
交流会 | 11月〜2月 | オンライン/なごのキャンパス |
個別マッチング | 11月〜2月 | |
デモデイ | 3月上旬 |
MENTOR
固定メンター
-
KENICHI HARADA原田 憲一
-
KENTO IIDA飯田 健登
-
SATOSHI UMINO海野 慧
代表取締役
CarpeDiem株式会社
スポットメンター
-
TOMIHISA KAMADA鎌田 富久
-
YUSUKE MURATA村田 祐介
-
TAKUYA NAKAGAWA中川 卓也
-
KOHEI KARIYA苅谷 公平
-
MEGURU
ナビゲーター
株式会社ZIP-FM
-
大関慎也
プロデューサー
株式会社ZIP-FM 編成局 編成制作部

KENICHI HARADA原田 憲一
プロフィール
渉外法律事務所勤務を経て、慶應義塾大学で産学連携・インキュベーション事業に従事。退職後、リサーチスクエア(株)設立、代表取締役に就任。同時に電気自動車の研究開発を行う慶應義塾大学発ベンチャー(株)SIM-Drive 執行役員 経営管理統括部長、東京アールアンドデーとの合弁会社(株)stEVe 取締役副社長を歴任し、2014 年(株)ケイエスピー入社。ビジネスプランコンテスト審査員、アクセラレーターにおけるメンタリング実績多数。

KENTO IIDA飯田 健登
プロフィール
慶應義塾大学を卒業後、2013年に野村証券に入社。配属先の仙台にてリテール営業に従事したのち、2014年にプルデンシャル生命に転職。個人・法人保険を扱い、相続事業承継の案件を主に担当。2018年にSBIインベストメントに転職し、新規投資先の発掘、ファンド組成業務、投資家RMに従事。2019年よりニッセイ・キャピタル投資部にて新規投資を担当。現在の投資先は、アーリーステージのD2C、BtoC、SaaS、計3社。

SATOSHI UMINO海野 慧
代表取締役
CarpeDiem株式会社
プロフィール
株式会社じげんに2007年に新卒入社。主には求人系サービスをはじめとしたバーティカルメディア事業の立ち上げに始まり、営業、マーケティング、経営企画、M&A、PMIなど幅広く従事。事業管掌取締役として東証マザーズへ上場。その後、国内外の子会社代表を歴任し、東証一部へ。2020年3月、CarpeDiem株式会社を創業。現在はベンチャー、スタートアップの経営者や経営幹部向けのコーチング、事業/組織などのアドバイザリーに従事。

TOMIHISA KAMADA鎌田 富久
プロフィール
東京大学在学中の1984年にソフトウェアのベンチャー企業ACCESS(アクセス)社を設立。世界初の携帯電話向けウェブブラウザを開発するなどモバイルインターネットの技術革新を牽引。その後、スタートアップを支援するTomyK Ltd.を設立し、ロボットベンチャー・SCHAFTをはじめテクノロジー・スタートアップを多数輩出。「テクノロジー・スタートアップが未来を創る」著書。

YUSUKE MURATA村田 祐介
プロフィール
1999年に金融機関向けSaaSスタートアップに創業参画し開発業務に従事した後、2003年にエヌ・アイ・エフベンチャーズ株式会社(現:大和企業投資株式会社)入社。主にネット系スタートアップの投資業務及びファンド組成管理業務に従事。2008年より同社ネット系投資部門の責任者を務める。2010年にインキュベイトファンド設立、代表パートナー就任。メディア・ゲーム・医療・フロンティアテック関連領域を中心とした投資・インキュベーション活動を行うほか、ファンドマネジメント業務を主幹。
2015年より一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会企画部長を兼務。その他ファンドエコシステム委員会委員長やLPリレーション部会部会長等を歴任。
Forbes Japan「JAPAN's MIDAS LIST(日本で最も影響力のあるベンチャー投資家ランキングBEST10)」2017年第1位受賞。

TAKUYA NAKAGAWA中川 卓也
プロフィール
1983年京都大学卒業。キダー・ピーボディ証券(GEキャピタル)米国株式機関投資家営業、バークレイズ証券 キャピタルマーケット部 ダイレクター、HSBC証券 金融・資本市場部門 マネージング・ダイレクター、みずほ証券 グローバル投資銀行部門 事業開発総括部長、ネスレ日本株式会社 総務人事本部 人材・組織開発部長、プルータス・コンサルティング エグゼクティブ・ダイレクター等を過去歴任。グローバルマーケッツ、M&A、ファイナンス、デリバティブ、証券化、オルタナティブファンド、IR・コーポレートガバナンス、組織・人材開発プログラム企画運営、等に従事したのち創業。現在、スタートアップ企業の経営アドバイスを主軸に、公的機関・アカデミア・大企業・インキュベータが主催する事業開発人材育成やアクセラレーションプログラムのプロデュース、セミナー・講演登壇やメディア出演なども行う。

KOHEI KARIYA苅谷 公平
プロフィール
1996年大手監査法人入所後、2000年北米(シアトル・ポートランド)短期駐在、2001年から4年間、中国天津にて当地日系企業の監査、コンサルティング業務に従事、2007年より苅谷公認会計士事務所(2010年に税理士登録)を開設し、会計、財務及び税務の諸観点からベンチャー起業支援から公開準備支援、中国を中心とした国際進出支援、外国企業の日本進出支援を業務として実施している。

MEGURU
ナビゲーター
株式会社ZIP-FM
プロフィール
ミュージシャンでありラジオDJである父親の背中を見て育ち、小学生の時初めてCBCラジオで番組を持つ。
高校卒業後オーストラリアに1年間、アメリカに4年間留学。帰国後の2010年、2011年4月からZIP-FMでラジオDJデビュー。スポーツから企業、カルチャー、行政系まで様々なイベントでMCとして全国で活躍。また最近はスポーツDJとして名古屋ダイヤモンドドルフィンズのメインMCやeSports KONAMIウイニングイレブンにおける国内主要イベント、世界大会のゲーム実況を務めている。
2016年に会社を起業し広告代理店としてプロスポーツ選手のマネジメント、番組コンテンツ制作、各種イベント業務も手がけている。2018年には名古屋市観光戦略有識者検討会議の議員に就任し名古屋の街作りプロジェクトに参加。クラウドファンディングを利用し赤提灯店再生プロジェクトを行うなど地元名古屋を盛り上げるべく街作りにも積極的に参加している。

大関慎也
プロデューサー
株式会社ZIP-FM 編成局 編成制作部
プロフィール
大学卒業後、他FMラジオ局勤務を経て、2006年ZIP-FM入社。ZIP-FMでは主に番組の編成制作業務を担当しながら、FMラジオ局の新規事業として、アーティスト発掘育成などの音楽関連事業、音楽に関連するアプリ開発などのIT関連事業、プログラミングを主体としたスクール事業等を立ち上げる。音楽関連事業は、アーティストマネジメント、レコード会社、野外フェス、番組をワンストップで実施する360度の事業を展開。2020年 名古屋のスタートアップを応援する新たなラジオ番組 Startup [N]の立ち上げに携わる。
COURSE CONTENTS
-
DAY12020/11/13 Fri. 14:00 ~ 17:00
チームビルディング
YUSUKE MURATA村田 祐介
代表パートナー
インキュベイトファンド株式会社
事例紹介や各社のチームビルディング戦略へのフィードバックを通じて、スタートアップの成長を押し上げるチームビルディングのあり方を問う。
-
DAY22020/12/03 Thu. 14:00 ~ 17:00
法務(知財戦略)
TSUBASA YAMAMOTO山本 飛翔
弁護士・弁理士
中村合同特許法律事務所
オープンイノベーションを進めるにあたり、スタートアップ・大手企業それぞれが留意すべき法務(知財)のポイントを解説。
-
DAY32020/12/17 Thu. 14:00 ~ 17:00
ファイナンス
HIROSHI KASE加瀬 洋
-
DAY42021/01/13 Wed. 14:00 ~ 17:00
マーケティング
KAZUKI NISHIGUCHI西口 一希
代表取締役
株式会社Strategy Partners
一人の顧客を徹底的に理解し、商品やサービスの新たな可能性を見つける「顧客起点マーケティグ」および活用事例、ビジネス戦略構築等解説。
-
DAY52021/02/05 Fri. 14:00 ~ 17:00
プレゼンテーション
HAZUMU YAMAZAKI山崎 はずむ

YUSUKE MURATA村田 祐介
プロフィール
1999年に金融機関向けSaaSスタートアップに創業参画し開発業務に従事した後、2003年にエヌ・アイ・エフベンチャーズ株式会社(現:大和企業投資株式会社)入社。主にネット系スタートアップの投資業務及びファンド組成管理業務に従事。2008年より同社ネット系投資部門の責任者を務める。2010年にインキュベイトファンド設立、代表パートナー就任。メディア・ゲーム・医療・フロンティアテック関連領域を中心とした投資・インキュベーション活動を行うほか、ファンドマネジメント業務を主幹。
2015年より一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会企画部長を兼務。その他ファンドエコシステム委員会委員長やLPリレーション部会部会長等を歴任。
Forbes Japan「JAPAN's MIDAS LIST(日本で最も影響力のあるベンチャー投資家ランキングBEST10)」2017年第1位受賞。

TSUBASA YAMAMOTO山本 飛翔
プロフィール
弁護士になって以来、一貫してスタートアップの知財戦略支援に取り組んでおり、2020年の3月には『スタートアップの知財戦略』を出版し、同月に特許庁よりスタートアップ知財の専門家として奨励賞を受賞。
また、大企業の法務・知財面のサポートも行ってきた経験を活かし、2019年度より特許庁・経済産業省「オープンイノベーションを促進するための支援人材育成及び契約ガイドラインに関する調査研究」に参画する等、スタートアップと大企業の双方にとって理想的なオープンイノベーションの形を実現するべく、スタートアップ側のサポートの際には、スタートアップを代理してシリコンバレー等の国外も含めて交渉の場に同席する等、スタートアップの伴走者として尽力する。
神奈川県アクセラレーションプログラム「KSAP」でのメンター、東京都アクセラレーションプログラム「NEXs Tokyo」知財戦略講師、千葉大学ベンチャービジネスラボラトリーメンター等、アクセラレーションプログラム等における豊富な経験を活かしつつ、各地のスタートアップのサポートに尽力する。

HIROSHI KASE加瀬 洋
プロフィール
大学卒業後、公認会計士に合格。
資格の学校TAC財務諸表論講師、監査法人トーマツ、ドリームインキュベータに歴任した後、税理士の兄と共に開業。トーマツにおけるIPO支援、ドリームインキュベータ時代のベンチャーインキュベーション及び戦略コンサルティングの経験を活かし、経営者の視点に立ったサービスに注力している。
現在は税理士法人化しミッションを『中小企業の方々の夢を実現する』ことと定め、起業される方々に、会計・税務を軸とした数字の力を使って生涯のパートナーとしてお役に立ちたいという信念で事業に従事。著書として『スタートアップフィナンス』(秀和システム)がある。

KAZUKI NISHIGUCHI西口 一希
プロフィール
1990年P&Gマーケティング入社。ブランドマネージャー、マーケティングディレクター。2006年ロート製薬入社、執行役員マーケティング本部長。2015年ロクシタンジャポン代表取締役社長就任。グループ最高利益達成し、アジア初のグローバルエグゼクティブメンバー、社外取締役。2017年スマートニュースへマーケティング担当執行役員として参画。2年で累計5,000万ダウンロード、月間使用者数2000万人を達成、2019年8月に、企業評価金額が10億ドル(約1000億)を超える国内3社目のユニコーン企業までの急成長に貢献。現在、コンサルティングと投資を行う株式会社Strategy Partners 代表取締役。M-Force 共同創業者。日本企業成長投資 アドバイザー。

HAZUMU YAMAZAKI山崎 はずむ
プロフィール
音声感情解析AIを開発する株式会社EmpathのCo-founder & CSO。これまでIFA Next 2019(ベルリン)やPitch Your Startup 2018(ルクセンブルク)などの国際的なピッチ・コンテストで6度優勝をおさめる。その功績から経済産業省が支援するJ-StartupプログラムやSlush Tokyo 2019、富士通アクセラレータープログラムなどでピッチ講師を担当、のべ100社以上のスタートアップに対してプレゼンテーションのメンタリングを行う。
APPLICATION
REQUIREMENTS
対象 |
IoT、AI等の革新的な技術を活用する新たなビジネスモデルの創出や技術革新を起こすことを目指す事業の実施を予定し、創業5年未満の企業及び創業年数によらず、支援対象となる事業を開始してから5年未満のスタートアップで、以下①又は②を満たすこと。
(※) 過去に愛知県が開催したアクセラレータープログラム(あいちアクセラレーター2018、Aichi Open innovation Accelerator(2019))に採択されたことのある方は、同じビジネスプランでは御応募いただけません。 |
---|---|
定員 | 10社程度 |
参加費 |
無料 (※) ただし、交通費、実証実験・PoCに進んだ場合の諸経費については御負担ください。 |
応募方法 |
|
応募後の 流れ |
|
FAQ
-
愛知県に拠点のないスタートアップでも参加可能ですか?
はい、可能です。詳しくはAPPLICATION REQUIREMENTSをご覧ください。
-
オープンイノベーションパートナーとどのように事業を進めたらいいのか不安です。
固定メンターないしは受託事業者の株式会社アドライトまで適宜ご相談ください。
-
プログラム期間終了後も協業検討を進めてかまわないのでしょうか?
はい、かまいません。昨年度も進めていただき、プログラム期間終了後にPoCを展開した事業者が複数ございます。
-
メンタリングはどのくらいの頻度で行うのですか?
1カ月に1回を目安に、オンラインあるいは対面にて実施します。1社に対し固定で1名メンターを配置し、3月まで事業の壁打ちやアドバイス等行います。さらに固定メンターが必要と判断した場合、スポットメンターをアサインし、専門分野についてアドバイスを仰ぐことも想定しています。
-
プログラム期間中に必ず何かしらの結果を出さないといけないのでしょうか?
当プログラムは結果を確約するものではございません。事業立ち上げは簡単に進む類のものではないため、できるところまで進めていただくでかまいません。仮に思うような成果に結びつかなかったとしても、それもひとつの結果として捉えていただければと思います。
STARTUP